運転支援者研修

2025年度前期日程の募集を始めました

ブロンズ+シルバー+ゴールド各認定を一括して取得する研修です。視聴後にレポートの提出が必要です。

参加対象者

医療従事者・行政機関職員・教習指導員

申込方法

このページの最下段の申込フォームよりお願いいたします。(フォームは4月1日オープン)

視聴方法

視聴専用ページよりご視聴頂きます。動画サーバーはYouTubeを使用します。

参加費

18,700円(税込)

支払方法

申し込み後に着信する自動返信メールに記載されたペイペイ銀行銀行宛の振込となります。振込の期限は申し込み後1週間以内となります。

2025年度スケジュール

第一期 (募集中)
  • 募集期間 2025年4月1日~6月末。
  • 配信期間 5月1日~8月末までの4か月間(期間内であれば全動画にアクセスできますのでお好きなタイミングでご視聴ください)
  • レポート提出期限 9月末日
第二期
  • 募集期間 2025年9月1日~11月末まで
  • 配信期間 10月1日~2026年1月末までの4か月間 (期間内であれば全動画にアクセスできますのでお好きなタイミングでご視聴ください)
  • レポート提出期限 2026年2月末日

受講テーマ(全テーマ合計で視聴時間は約40時間です)

ブロンズ認定、シルバー認定、ゴールド認定の各研修テーマの全てを受講します。

  • 1,病気や障害のある方の道路交通法と運転免許制度
  • 2,病気や障害のある方の二種免許と職業運転
  • 3,「一定の病気等」と危険運転致死傷罪
  • 4,ドライビングレッスン事業から見える高次脳機能障害者の運転 2025 update
  • 5,自助具としての運転補助装置 2025 update
  • 6,自動車社会を考える
  • 7,作業としての自動車運転
  • 8,東京パラリンピックと脳損傷。リハビリテーションとスポーツ
  • 9,医療従事者だからこそ考えたい。共生社会とはどんな社会?
  • 10.総まとめ
  • 11,安全な運転のための作業。ブレーキ踏力を考える
  • 12,国連勧告から学ぶ、世界という視点から見た障害者政策と医療
  • 13,日本でも世界でも通用する、インクルーシブな時代に相応しい支援者になるために。

レポート提出について

運転支援者認定を取得するには、動画視聴後にレポートの提出が必要です。レポートの内容による合否判定は行いません。

ドライビングセラピスト認定について

本研修会受講者はドライビングセラピストゴールド認定の対象となります。また、同時に運転支援者認定を取得できます。

申込方法と手続きの流れ

・申込フォームから申込

ページ下段のボタンから申込フォームへ移動し、必要事項をご記入の上送信してください。

・自動返信メールの着信

申込フォームを送信すると、直後に自動返信メールが着信します。内容を必ずご確認ください。

・参加費の振込

自動返信メールに記載された口座宛に参加費をお振込ください。期限は申込日より1週間以内となります。

・振込確認メールの着信

参加費のお振込を確認させて頂いた方へ「確認メール」を送信いたします。このメールが着信した時点で「参加が確定」いたします。

・資料配布&視聴方法のご案内メール

開催日1週間前を目途に、資料配布及び視聴方法のご案内メールを送信いたします。

・配信開始

視聴方法のご案内メールを参考にご視聴下さい。

・期限までにレポート提出

 レポートのフォーマットや提出方法は視聴ページに記載があります。

・認定申請

 レポートの提出が完了しましたら、認定証の申請を行います。

 

研修会申込フォーム 募集中

ご記入いただいた個人情報は、当会のセミナー案内等のお知らせに利用いたします。